節分のつどい

2025-02-04 15:22
今年も節分のつどいが行われました。
節分の由来についての紙芝居をみる子ども達。
笑顔だったり真剣だったり違う方を見たりと様々ですが、みんな楽しんで聴いていますね。




大きいクラスのみのり組さんは、しっかりとお話を聞けていましたよ。さすがです!


「鬼のパンツ」の曲でダンスを踊って楽しみます♫
先日の発表会で、めばえ組さんがこの曲で可愛いダンスを見せてくれていたので、子ども達もノリノリで踊って楽しんでいました。






次のお楽しみは、鬼の的あてゲーム!段ボールで作った鬼の口にカラーボールを投げ入れます。
上手にボールを入れられるかな?

はじめは一番小さいめばえ組のお友達からスタート!
ボールを的に投げ入れるルールではありましたが、ボールを投げ入れるのは少し難しいようで、的の近くまで歩いて行ってボールを入れました。




続いて2歳児、ふたば組さん。
「ボールを投げて鬼さんのおくちに入れてね」と声をかけられ、一生懸命ボールを投げて入れています。
鬼から少し離れた位置から、上手にボールを投げられました。




続いてみのり組さん。このクラスは3~5歳の子ども達がいるクラスなので、
一人ひとりが十分ゲームを楽しめるよう、学年ごとにゲームをしました。
一番はじめは、3歳児さん。投げるだけでなく、的を外した球も探して一生懸命投げました。


4歳児さんからは、ちょっと的が遠くなります。
「えー!難しい!」と口にしながらも、上手にボールを投げています。さすが4歳児さん!


5歳児さんは、「たくさんボールを入れたい!」と真剣に的を狙います。
凜々しい表情がカッコいいですね。


「頑張れ~!」小さいお友達も応援してくれました。




楽しいゲームが終わると、突然外から窓をドンドンと叩く音が!
「何の音・・・?」周りをキョロキョロと見たり、表情がかたくなったりと緊張がはしります。


「あれ、鬼じゃない?」2歳児さんは表情が引きつりはじめましたが、大きいクラスの子ども達には笑顔も見られますね。




「これで鬼を退治しよう!」と職員が豆を差し出すと、急いで豆を取りに来る子ども達。


「鬼は~外!」
1歳児のお友達も力強く豆を投げて鬼をやっつけようと頑張ってくれています。


「鬼いやだ!怖い~!」と友達と抱き合っています。
(この子は後に、元気いっぱいに豆を投げてくれました)


鬼の正体は、実は2歳児の担任なのですが、2歳児さんが一番怖がっていました
普段は子ども達と全力で追いかけっこをしてくれる、子ども達が大好きな担任なんですが、
別人だと思われているようです。
大きいクラスの子ども達は、2歳児の担任だとすぐ気づいて笑顔を見せています。










たくさんの豆を投げつけられた鬼の反撃が始まりました。
「捕まえちゃうぞ~!」


2歳児さんは本気で怖がってしまいました。
いつも「抱っこ~!」とねだって抱っこをしてもらっているのですが、見かけが違うと反応も大きく違いますね。




「離せ~!」勇敢にも鬼と戦っていた子も。


正体が分かっている子は爆笑です


節分のつどいも終わり、それぞれのお部屋に帰ります。
「あったよ(豆が落ちてたよ)」と落ちていた落花生を拾ってくれたお友達もいました。




この日みのり組の給食は特別メニューの節分献立です。
メニューは手巻き寿司、鯖の竜田揚げ、白菜のおひたし、みそ汁、プルーンでした。
手巻き寿司の作り方を真剣に聞いています。


「これに巻くんだよね」「何を乗せようかな」
自分で具を選べるのが楽しい手巻き寿司です。


「きゅうりはのせないの?」
「私は全部乗せる!」














0~2歳児さんは、幼児さんと少しメニューが違ってメインはちらし寿司です。
「美味しいよ!」と笑顔を見せてくれた2歳児さん。










心の中の鬼を追い払って、美味しい給食を食べて今年も元気いっぱいに過ごそうね。